高輪ゲートウェイ・白金高輪・高輪台付近での実際の住みやすさ・暮らしのまとめ

今回は白金高輪、高輪台・高輪ゲートウェイ周辺の住みやすさなどのいろいろについてメモします。ここらへんに引越し検討している方には有益かもです。
間違いのある部分もあるかもしれません。ご了承ください。
さて、これから説明する街は以下をターゲットにしています。

地理
まずはじめに地理について書きます。
標高差にご注意
ここに書くことは、これを読んでくださっている方には一番知っておいてほしい部分になります。
高輪周辺はかなり標高差が激しい地域になります。
引っ越ししたときに、思ったよりも坂がきついなど、後悔する可能性があるので、事前によく調べましょう。
以下の地図は標高ごとに色分けしたものになります。(国土地理院の地図から作成)

高輪は周りに比べて標高が高いです。
高輪ゲートウェイ駅から高輪台駅まで行くと、25mの標高差ですし、
白金高輪駅周辺には「魚らん坂」という坂がありますが、17mの標高差があります。
17mって普通の自転車で登るとかなりしんどいです。
以下は、Googleのストリートビューから持ってきた魚らん坂の画像ですが、ここを自転車で下ると、とてもスピードが出ます。
対策としては電動自転車やバイクや自動車を使うことになります。また、バスも多く走っているので、バスを利用すれば、楽です。

高台に住んでいる人は高輪台駅や白金台駅を利用すると便利です。
また、白金高輪駅には高台まで行けるエレベータがあるので、それを利用するなら便利です。
他のJRの駅と、泉岳寺駅に関しては、下る分には良いですが、帰りは大変です。
とはいっても、自転車だときついですが、歩けばうんざりするほどではないです。
人によって坂についての考え方は変わってくると思うので、自転車か徒歩で確かめるのもいいと思います。
航空機の騒音問題にご注意

最近、羽田空港に着陸するルートに新しく都心上空ルートが追加されました。
高輪地域は羽田空港に近いので、なかなかの騒音がします。
夜は飛行しませんが15時~19時くらいまでの間で旅客機がかなりの音で飛行します。
国土交通省のページで以下のように説明ありました。
年間約4割吹くとされている南風時は、15時~19時のうちの約3時間程度運用しております。
https://www.mlit.go.jp/koku/haneda/action/#01
4割とはいってますが、実際のところ3日に2日くらいな気もします。(私個人のイメージ)
都心上空ルートも滑走路2つ分あるので、同時に飛行機がやってきたりします。
詳しいことは以下にあります。

国土交通省の図によると、高輪周辺でえは600mくらいで旅客機が飛行しています。
これはスカイツリーくらいの高度なのですが、かなり近く感じます。
高層マンションになると、音が大きくなる可能性もあり、タワマンを購入されようとしている方は、騒音問題による下落リスクも注意したほうがいいかもです。
私は飛行機が好きなので、飛行機騒音問題については寛容的でしたが、テレワークで会議中に飛行機の音が入ったりするのは気になります。
津波・液状化には強い
標高が高いおかげもあり、高輪は津波リスクはほとんどありません。
ただし、JRの線路より海側の地域は注意です。

さらに、液状化にも強いです。
標高の高い場所は特に強いみたいですが、JRの線路より海側では液状化の危険度が高いです。

鉄道
高輪周辺では、多くの駅が使用できますが、近い(範囲内の家の場所にもよりますが)駅は以下です。
- 都営浅草線 高輪台
- 都営浅草線・京急 泉岳寺
- JR山手線・京浜東北線 高輪ゲートウェイ
- JR山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線・東海道新幹線 品川
- 東京メトロ南北線・都営三田線 白金高輪

標高は高輪台駅と白金台駅が高いです。残りは全て低地にあります。
白金高輪駅は標高が低いですが、標高の高い地区へ行けるエレベータがあります。ビルの5F分です。
①都営浅草線 高輪台駅
①~⑤の中で一番標高が高い駅なので、高台に住んでいるなら便利です。
駅周辺はツルハドラッグとコンビニと八百屋さんがあるくらいで、あまり買い物ができるところはないです。
東京高輪病院という大きな病院がありますが、最寄り駅です。
高輪台駅そのものが路線的に便利かどうかですが、
「泉岳寺」行きが多く、そこで乗り換えが必要です。しかし、乗り継ぎが考えられていますし、同じホーム内で乗り換え可能です。

もちろん成田空港まで出ている列車もあるので、全てが泉岳寺止まりではないです。
帰りも同様で、押上方面から高輪台駅まで直通するのは一部のみです。
残りの列車は泉岳寺から京急線で羽田空港や三崎口の方へ向かいます。

エスカレーターで地上まで行けるので便利な駅だと思います。
②都営浅草線・京急 泉岳寺駅
高輪台の隣駅です。
泉岳寺駅はJRの高輪ゲートウェイ駅のすぐそばにあります。
高輪ゲートウェイ≒泉岳寺といっても過言ではないと思います。
ただし、高輪ゲートウェイ駅と泉岳寺の乗り換えは外を歩く必要があるのと、徒歩3分くらいはかかります。
標高的には、高輪ゲートウェイと同じで低地にあるので、高台に住む人は帰りが大変です。
路線としての便利さは①の通りです。
電車の来る頻度も多く京急もあるので、路線的には高輪台駅よりは泉岳寺駅のほうが便利です。

③JR 高輪ゲートウェイ駅
高輪ゲートウェイ駅は山手線と京浜東北線の新駅として有名です。
泉岳寺駅まで歩いて乗り換えもできます。駅前は再開発されますが、現在工事中です。
路線的には、山手線と京浜東北線が使えるので便利であることに間違いないですが、さらに京浜東北線は快速も停車します。

④JR・京急 品川駅

品川駅はJRと京急が使えます。
なんとなくですが、おおまかな路線図を書きました。(新幹線は載せてません)
横浜へ行くには、横須賀線or京浜東北線or東海道線or京急が使えます。おすすめは東海道線と京急です。
品川駅には高輪口と港南口があります。バスの行き先や停留所の名前に出てくるので、覚えておくといいと思います。
ちなみに、京急は高輪口側、新幹線は港南口側にあります。

また、品川駅にはたくさんのバス停があり、高輪地域を経由するバスもあります。
品川駅周辺都バス路線図を下に載せます。(都営バスのページに飛びます)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/areamap/pdf/syanai_konan_l.pdf
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/areamap/pdf/syanai_shinagawa_l.pdf
⑤東京メトロ南北線・都営三田線 白金高輪駅

白金高輪駅は南北線と三田線が使えます。
低い地区にある1番出入り口から、標高の高い地区に便利にアクセスできるエレベータがあります。
標高の高い場所に住んでいる場合は、これを使うと便利です。
エレベータはビルの1階と5階が直通しています。

5F(標高が高い方)からアクセスするときは↑のように、して行けば、エレベータがあると思います。
近くにある便利なお店(筆者が選出しました)としては、
4番出口付近のショッピングモールにスタバ、サイゼリア、クイーンズ伊勢丹や、
2番出口から少し歩いたところにあるマツモトキヨシ、ピーコックストア、ダイソーや、
1番出口に高輪地区総合支所(転入やマイナンバーなどの手続き)や図書館があります。
バス
高輪周辺のバス路線をまとめてみました。線が多少ずれているのはご了承ください。
それぞれの路線について以下で説明します。

都営バス
反94 五反田駅~赤羽橋駅 本数:1日に7本のみ(かなり少ない)

五反田から赤羽橋までのルートです。
しかし、1日に7本しかなく、本数が本当に少ない路線なので、常用するのには厳しいです。
都営バス「反94」の詳細↓
https://tobus.jp/sp/blsys/stop/time?stopid=559&ud=1&poleno=5&routecode=162
反96 五反田駅~六本木ヒルズ 1時間に数本(普通)

五反田→品川→泉岳寺→魚籃坂→六本木を結ぶルートです。こちらは、1時間に2本~4本くらいで走っています。詳細は↓の時刻表をご確認ください。
都営バス「反96」の詳細↓
https://tobus.jp/sp/blsys/stop/time?daydiv=1&dispdiv=0&poleno=6&stopid=559&routecode=166&ud=2
品93 目黒駅~大井競馬場 1時間に6本(やや多め)

目黒→白金台→高輪警察署→品川→天王洲アイル→鮫洲運転免許試験場→大井競馬場を結ぶ長めのルートです。高輪周辺に住んでいる方なら使ったことがある人は多いと思います。(たぶん)
品川から高輪に帰るときも、坂を登ってくれますし、本数も多いので便利です。
都営バス「品93」の詳細↓
https://tobus.jp/sp/blsys/stop/time?stopid=216&ud=1&poleno=1&routecode=161
品97 新宿駅西口~品川駅高輪口 1時間に数本(普通)

新宿→信濃町→青山→麻布→広尾→魚籃坂→高輪警察署→品川駅高輪口を結ぶ長いルートです。
ちなみに、品川駅から新宿に向かうときには、高輪警察署を通らず、高輪ゲートウェイと泉岳寺の方から向かいます。
都営バス「品97」の詳細↓
https://tobus.jp/sp/blsys/stop/time?stopid=864&ud=2&poleno=1&ln=ja&routecode=169
田87 渋谷駅前~田町駅前 1時間に10本前後(多い)

渋谷駅、恵比寿駅、白金高輪駅、田町駅を結ぶルートです。
本数はとても多く、平日朝は1時間に12本出ています。
都営バス「田87」の詳細↓
https://tobus.jp/sp/blsys/stop/time?stopid=636&ud=1&poleno=3&routecode=153
100円!港区コミュニティバス「ちぃバス」
浅草線三田駅前~品川駅港南口 1時間に3本程度(普通)

港区のコミュニティバスで「ちぃバス」というバスがあり、なんと大人含めて小学生以上100円となっており、気軽に乗れるバスになっており、筆者のおすすめです。
ちぃバスは港区内で様々なルートを走っていますが、ここでは「高輪ルート」紹介します。
以下がルートになっています。

ルートが複雑で、往路と復路でルートが異なっていたり、途中で一周したりと複雑な路線です。
途中の複雑な箇所を図で示します。

品川駅港南口から三田駅前に向かうバスは、
高輪台小学校→高輪二丁目→高輪一丁目→魚籃坂下→高輪地区総合支所前→高輪二丁目→高輪一丁目→三田四丁目
のように走ります。
つまり、「高輪二丁目」と「高輪一丁目」を2回通ります。なので、時間はかかります。
「高輪二丁目」と「高輪一丁目」から三田に向かう場合は2回目に来たバスに乗ると早く到着します。
三田駅前から品川駅港南口に向かうバスは
三田四丁目→高輪一丁目→魚籃坂下→高輪地区総合支所前→高輪二丁目→高輪台小学校
のように走ります。こちらも迂回ルートですが、三田駅に向かうバスに比べると早いです。
「高輪地区総合支所前」は、白金高輪駅の地下鉄出口があります。
なので、高輪地区総合支所前=白金高輪駅という理解で大丈夫です。
ちぃバス高輪ルートは1時間に3本ほどあります。8時台から20時台までの運行になっています。
ちぃバス高輪ルートの詳細は以下です(ちぃバス公式ページ)https://www.fujiexpress.co.jp/chiibus/map/takanawa.html
ちぃバスは高輪ルート以外にも多くのルートがあります。ぜひ活用してみてください。
東急バス「東98」東急最長バス路線 東京~等々力



「東98」の走行距離は東急バスの一般路線では最長で、唯一都心エリアまで走っている路線です。
片道220円で東京駅から等々力駅までいけます。1時間に3本ほど出ています。平日朝は6本あります。
白金高輪駅周辺の通る道は以下になっています。

東急バス「東98」の詳細↓
https://tokyu.bus-location.jp/blsys/navis?VID=rtl&EID=nt&PRM&RAMK=21&SCT=1
東急バス全体路線図↓
https://www.tokyubus.co.jp/route/routemap/pdf/00_all.pdf
「東98」に関する記事
https://trafficnews.jp/post/94962
買い物
スーパー

①サミットストア三田店(安い)

高級スーパーではないので、周辺のスーパーの中では比較的安いです。
品揃えは多めです。
筆者おすすめです。
②クイーンズ伊勢丹白金高輪店(かなり高い)
白金高輪駅のすぐそばにある高級スーパーです。
品揃えは多めで、品質が高いものが揃っています。
値段は高いです。
③ピーコックストア高輪魚籃坂店(普通)

魚籃坂の下にあるピーコックです。標高が低い地域の方に便利です。
④三田伊皿子店よりも古めのスーパーです。1階と2階を合わせれば普通の品揃えです。3階にはダイソーもあります。価格は普通です。
イオン系列です。
④ピーコックストア三田伊皿子店(普通)

魚籃坂の上にあるピーコックです。標高が高い地域の方に便利です。
こちらは③高輪魚籃坂店よりも新しく、まあまあ広めで品揃えも多めです。地下には駐車場があります。価格は普通です。
イオン系列です。
⑤リンコス高輪店(高め)

高輪警察署近くにあるスーパーです。標高が高い地域の方に便利です。
面積は周辺の店に比べると比較的狭く、品揃えもやや少ないですが、店内はきれいです。
高級店なので、値段は高めです。しかし、24時間営業しています。
イオン系列(マルエツ系列)です。
イオンスタイル品川シーサイド店

もっと広い範囲でみると、大きなスーパーはここになります。車や自転車や交通機関でいくことになりますが、それなりの価値はあると思います。駐車場はもちろんあります。
価格も安く、品揃えがとても豊富です。
品川や芝浦の方へ無料バスが走っています。
無料バスの詳細↓
https://www.aeon.com/store/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%93%81%E5%B7%9D%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89/shop_info/train_bus/33555
その他
もう少し広い範囲で見るともっとスーパーがあります。
- いなげや白金台店(白金台駅近く)
- マルエツプチ白金台店(白金台駅のそば)
- ライフエクストラ東五反田店(五反田に近いです。安め)
- 京急ストア高輪店(品川駅高輪口にあります)
- 肉のハナマサ南麻布店(広尾と白金高輪の間)
薬局・ドラッグストア
マツモトキヨシ 白金高輪店
魚籃坂の下側にある大きめのドラッグストアです。
食料品なども扱っています。(生鮮食品はないです)
品揃えも多く、レジも多く、駐車場もあります。

トモズ白金プラザ店
白金高輪駅の直結しているところにあるドラッグストアです。
面積は小さく品揃えも少なめですが、場所が便利で必要なものが揃ってます。
その他(ホームセンター・100均)
ダイソーピーコックストア高輪魚籃坂店

品揃えが多めで、面積も広いです。3階にありますが、1階と2階にピーコックストアもあるので、食料品も買えます。
近くに100円ショップが少ないので、大変助かります。
ケーヨーデイツー 三田店

港区で唯一のホームセンターです。
都心なので、普通のホームセンターよりは面積は狭めですが、ホームセンターにありそうなものは揃ってます。(園芸・ペット・自動車用品・資材など)
1階は駐車場になっています。さらに、店前にバス停(三田五丁目)もあります。
飲食店
高輪は思ったよりも大手の飲食店が少ないです。
白金高輪駅近くのサイゼリアと品川駅近くのロイヤルホスト・マクドナルドなどです。
あとは、五反田駅・品川駅(港南口のほう)・田町・白金台・目黒にいくしかないです。
チェーン店
サイゼリヤ 白金高輪店
白金高輪駅に直結しています。クイーンズ伊勢丹も近いです。
ロイヤルホスト 高輪店
品川駅高輪口に近いです。
マクドナルド 高輪ウイング店
品川駅近くにあるマクドナルドです。
その他(私がいったことがあるもの)
味の家(中華)
魚らん坂(らーめん)
宅配
ヤマト運輸
ヤマトの営業所は普通にあるので、困ることはないです。
郵便局
なかでも高輪郵便局は大きくて、窓口の時間も長めです。(コロナ影響で短縮されています)
https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300101070000/
銀行・ATM
みずほ銀行 高輪台支店
みずほ銀行の支店が高輪台駅の近くにあります。もちろんATMもあります。
三井住友銀行 三田通支店
高輪周辺にはないですが、三田近くに支店があります。
三菱UFJ銀行 品川駅前支店
高輪周辺にはないですが、品川駅港南口に支店があります。
ATMだけなら、泉岳寺駅と白金台駅近くにあります。さらに、白金高輪駅の北にある古川橋近くにもATMがあります。
高輪区民センター

高輪地区だとここが便利です。白金高輪駅に直結してます。高台と低地を結ぶエレベータもあります。